Advertisement第121回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第127巻第1号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
特集 課題解決型高度医療人材養成(精神領域)のこれから―産業保健との関連から―
精神科多職種連携治療・ケアを担う人材養成プログラム「PsySEPTA」の取り組み
渡部 衣美1), 根本 清貴2), 太刀川 弘和3), 山川 百合子4), 繁田 雅弘5), 新井 哲明2)
1)筑波大学附属病院
2)筑波大学医学医療系精神医学
3)筑波大学医学医療系災害・地域精神医学
4)医療法人仁愛会水海道厚生病院
5)東京慈恵会医科大学名誉教授
精神神経学雑誌 127: 17-23, 2025
https://doi.org/10.57369/pnj.25-004
受付日:2024年2月14日
受理日:2024年8月20日

 産業医にとって精神科の知識および多職種連携スキルは必要不可欠である.筑波大学,茨城県立医療大学,東京慈恵会医科大学は,精神科の基礎から多職種連携まで完全オンラインで学べる研修プログラム「精神科多職種連携治療・ケアを担う人材養成:Psychiatric Staff Education Program for Transdisciplinary Approach(PsySEPTA,サイセプタ)」を提案し,平成30年度文部科学省の課題解決型高度医療人材養成プログラムに採択された.2019年10月に開講し,のべ受講者は全18職種275名,修了者は150名である.プログラムはオンデマンド講義,疾患別演習,コミュニケーションスキル実習の三本柱からなる.2023年3月に施行した修了者アンケートでは,コンテンツの満足度は96%と高く,88%が「受講後多職種連携の実践が改善した」と回答した.2023年3月で文部科学省からの補助期間は終了したが,今後も本事業は継続予定である.2022年4月には,事業補助機関として「一般社団法人筑波精神医学研修センター:Tsukuba Learning Center of Psychiatry(PsyTLC,サイトレック)」を設立した.本プログラムが産業保健分野においても活用され,その発展の一助となれば幸いである.

索引用語:多職種連携教育, 産業医, オンライン, コミュニケーション>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology