Advertisement第119回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第124巻第4号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
特集 金沢総会後50年―その後の学会の変革と将来への展望―
金沢総会後の学会の変革
小島 卓也
医療法人社団輔仁会大宮厚生病院
精神神経学雑誌 124: 245-251, 2022

 1969年5月の第66回日本精神神経学会総会(金沢総会)以降,日本精神神経学会理事会は主に金沢総会で示された方針に従って運営されたが,会員の学会離れ,財政的逼迫などがあり苦しんだ.一方,学会運営の民主化は順調に進められ,医局講座制の問題は各大学でそれぞれ改革がなされた.保安処分の問題は,触法患者の増加から社会や行政の要請があり,行政からの提案に精神科七者懇談会の働きかけが加わって,司法と医療が協力し合う形の医療観察法の成立で落ち着いた.精神医療の問題は官主導の精神保健法の成立およびその後の改正が中心になり進められてきたが改革は道半ばである.精神科専門医制度は学会内部の地道な努力と卒後臨床研修制度の発足など外部からの圧力が加わって漸く発足した.その後会員数が増加し,他学会との交流や行政との関係も改善し,精神科の親学会としての立場を回復した.金沢総会という大きな変革とその後の経過のなかから学んだことを十分生かしていくことが重要である.

索引用語:学会の変革, 保安処分, 精神医療改革, 専門医制度の発足>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology