Advertisement第120回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第126巻第4号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
資料
当事者・家族が精神医学の研究に望むこと―アンケート調査の結果から―
中村 由嘉子1), 木野内 南1), 尾崎 紀夫2)
1)名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野
2)名古屋大学大学院医学系研究科精神疾患病態解明学
精神神経学雑誌 126: 251-262, 2024
https://doi.org/10.57369/pnj.24-042
受理日:2023年11月6日

 医学研究の成果は,医療の利用者である当事者・家族に還元するものであり,有益な研究を行うためには,当事者・家族が「いかなる研究を望んでいるのか」を研究者がよく知ることが重要である.【目的】今後の精神医学研究がめざすべき方向性を検討するための資料を得ることを目的とし,当事者・家族が精神医学の研究に望むことを明らかにするための調査を実施した.【方法】調査期間は2019年9月~2023年5月.対象は精神科医療を利用している当事者と,その家族で,いずれも20歳以上で,1,022名(当事者372名,当事者かつ家族62名,家族567名,立場無回答21名)の回答を得た.使用した調査票は本研究のために独自に作成し,回答者の年代や疾患名のほか,研究参加の経験,医療福祉関連の仕事の経験,精神医学研究に対する考え,研究者や研究に対して望むこと,研究を実施する立場での参加の希望,研究の発展を望む分野について回答を依頼した.【結果】当事者・家族が研究者に望むことを確認したところ,当事者・家族ともに最も多い回答は「今回のようなアンケート調査を行い,当事者・家族の声を聞いてほしい」,次に多い回答は「研究の内容や結果を当事者・家族に説明する機会をもっと増やしてほしい」であった.また,当事者・家族が発展を望む分野について確認したところ,「病気の原因や,病気の仕組みを明らかにする研究」の発展を望む声が最も多く,次いで「新しい治療法の開発」「効果が高く副作用の少ない薬の開発」を望む声が多かった.【考察】当事者・家族の多くが研究成果の説明・報告を望んでいることが確認できた.近年では,プレスリリースや市民公開講座などを通して,広く研究成果を発信する試みもなされているが,当事者・家族に対して,これまで以上の研究成果の報告が望まれる.また,研究課題として,精神疾患の病態解明,新薬の開発は当事者・家族の期待も大きく,今後も引き続き取り組むべき重要な課題であると言える.

索引用語:研究の優先順位, ニーズ調査>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology