Advertisement第120回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第125巻第10号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
特集 救命救急センターに搬送される自殺企図者に対する精神科医の役割
精神科救急医療体制についての提案
久村 正樹
岡山市立市民病院救急科
精神神経学雑誌 125: 883-890, 2023
https://doi.org/10.57369/pnj.23-125

 救急医療において,精神科は必須の診療科である.しかし,救急患者を精神科医療に迅速につなげることは,一般的に困難を伴う.これは主に救急医療体制と精神科救急医療体制の違いによると考えられる.精神科救急医療体制は,警察官通報を端緒とするハード救急と,それ以外であるソフト救急の2つに分けられる.ハード救急は,精神科の三次救急に相当し,患者処遇の判断を警察官に委ねることが多い.これは警察官の判断によっては患者を精神科医療につなげられなくなる可能性も示唆しており,この点が一般の救急医療と大きく異なる.一方でソフト救急は,精神科一次・二次救急に相当し,患者や周囲の希望で受診できる点は一般の救急医療と変わらないものの,対応する精神科医療施設は少ない.加えて,精神科救急相談窓口である精神科救急情報センターから有用なアドバイスをもらえない場合もある.その結果,ソフト救急相当の患者が精神科医不在の救急医療施設を受診する現状もある.そこで本稿では,精神科救急患者の医療へのアクセスを容易にするために,ハード救急とソフト救急の問題点を整理し,精神科救急医療体制を緊急度・重症度問わず診療するER型救急体制にすることを提案する.さらに精神科と救急科の連携において,電話再診と直接診察の判断,自殺企図と自傷の取り扱い,過量服薬時の診察タイミング,多剤併用の必要性に関して双方のとらえ方が異なるため,お互いの意見交換の重要性についても述べた.今後,精神科救急医療体制を使いやすく修正し,精神科と救急科のよりよい連携構築を模索する必要がある.

索引用語:ER, 警察官通報, 連携, 昏迷>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology