Advertisement第120回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第126巻第2号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
特集 抗体介在性自己免疫性脳炎と精神医学
精神科領域における自己免疫性脳炎
筒井 幸1)2)3), 大森 佑貴4), 神林 崇5)6), 加藤 倫紀1), 嵯峨 佑史1), 三島 和夫3), 清水 徹男7), 加藤 征夫1), 田中 惠子8)
1)特定医療法人祐愛会加藤病院精神科
2)平鹿総合病院心療センター
3)秋田大学大学院医学系研究科医学専攻病態制御医学系精神科学講座
4)東京都健康長寿医療センター精神科
5)茨城県立こころの医療センター
6)筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構
7)医療法人三愛会介護老人保健施設悠久荘
8)新潟大学脳研究所モデル動物開発分野
精神神経学雑誌 126: 134-142, 2024
https://doi.org/10.57369/pnj.24-022

 2000年代より,神経細胞表面抗原などに対する自己抗体と,これに関連する脳炎/脳症が次々と発見され,神経免疫学領域は短期間のうちに新しい知見を重ねることとなった.現在,抗NMDAR抗体や抗LGI1抗体などを代表として約20種類が挙げられるが,これらの自己抗体は脳炎/脳症や脱髄性疾患のみならず多彩な病態に関与していることが判明している.精神科領域においては鑑別すべき重要な症状や病態として,精神症状や行動障害,認知機能障害,けいれん,睡眠障害などが挙げられる.自己免疫性脳炎/脳症は,早期診断を行い免疫療法を含む適切な治療が導入された場合,良好な予後が期待できるため,既知の疾患の除外と精査を確実に行う必要がある.しかし,臨床の現場において自己免疫性脳炎疑いのケースが発生した際,検査や診断などさまざまに考慮すべきことが多く,所属する施設によっては施行可能な検査に制限が生じる場合もある.髄液検査などが困難な場合は,自己免疫性脳炎/脳症は脳波異常を呈する頻度が高いことより,脳波検査により徐波やてんかん波の有無の確認を行いたい.一部のケースでは初期の脳波で異常を呈さないこともあるため,疑い例に関しては精神症状や身体症状の細やかな観察を行い状態像が変化した際など,複数回の施行が望ましい.施行可能な施設においては,抗体測定用に免疫療法導入前かつ急性期の血清と髄液をペアとして採取・保管することが推奨される.自己免疫性脳炎と精神症状の関連性は周知されるようになったものの,初発の精神疾患との鑑別が困難で精神科受診となることも依然珍しくはない.疑い例は,各施設でできうるかぎりの検査を速やかに行いつつ,適切なコンサルテーションに結びつける必要がある.

索引用語:抗NMDAR脳炎, 睡眠障害, 自己免疫性脳炎>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology