本稿では,日本精神分析的精神医学会を紹介したいと思う.この学会は,2003年に著者を会長として,発足した.現在は180人ほどの会員が存在している.そして,毎年各地で学術大会を行い,学会誌を発行している.また2021年から,資格認定制度の申請受付を開始している.精神分析的精神医学では,横断的な症状診断であるDSMおよびICDと,縦断的診断である患者個人の幼児期から受診時までの生活史を,詳しく調査するアプローチを行っていることが特徴である.患者個人がどのような剝奪体験や外傷体験をもっているか,養育者との関係は,幼児期から現在までどのようなものか,家族の剝奪体験や外傷体験など存在するかなどを診断面接のなかで明らかにしようと試みる.そのような視点をもって患者の診断を行い,精神分析的精神療法を中心にし,広範囲の患者対象群に対して,その応用としての技法の変更,治療目標の変更などを行っている.治療対象となる患者群は,精神的に何らかの問題を抱える乳幼児・児童思春期,青年期・成人のパーソナリティ障害,さらにリエゾン,学校の問題などである.さらに,精神分析的精神療法家の基礎訓練,診断の方法とフォーミュレーション,重ね着症候群について基礎的なことを解説する.
日本精神分析的精神医学会の活動
広島精神分析医療クリニック
精神神経学雑誌
125:
129-134, 2023
https://doi.org/10.57369/pnj.23-017
https://doi.org/10.57369/pnj.23-017
<索引用語:精神分析的精神療法, 現症診断・生活史的診断, 資格認定, 重ね着症候群>