Advertisement第119回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第124巻第3号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
特集 自然災害への備えと対応―BCP と受援・支援―
平成30年7月豪雨災害における広島県保健師チーム統括班の活動から―多職種連携と受援について―
服多 美佐子, 山下 十喜, 東久保 ちあき
広島県庁健康福祉局
精神神経学雑誌 124: 168-175, 2022

 平成30年7月豪雨災害において,広島県統括保健師は「保健師チーム統括班」を県庁内に設置し,県内保健師と県外33自治体からの応援保健師チームの受け入れと活動の総合調整,およびDPATや看護師,薬剤師,リハビリ職などの職種ごとに構成された各保健医療チーム間の連携体制づくりを行った.これらの活動のなかでも,(i)避難所日報様式を統一し,(ii)避難所日報の情報をもって各チームの統括者などが参加する保健医療連携会議を開催したことは,各チーム間および避難所や被災市町との情報共有と活動調整をスムーズにするうえで不可欠であった.また,(iii)県保健所は県と市町間の連絡調整を図り,市町保健師をサポートするため,リエゾンとして保健師を市町の活動拠点に派遣した.リエゾン保健師は,被災市町で行う市町保健医療連携会議や支援者ミーティングの運営支援,県外応援保健師の活動調整など,特に市町の統括的立場の保健師への助言や支援を行った.このリエゾン保健師の配置は県保健所および市町保健師の双方から効果的だったとの評価を得た.応急対策期の活動後には,県保健所保健師へのヒアリング,県と市町保健師合同の活動報告会を開催し,次の災害に備えた県統括保健師の取り組むべき課題を明確化した.現在は,取り組み課題のうち,リエゾン保健師の配置や保健医療連携会議などについて明記した初動マニュアルの作成と,避難所日報を統一様式にする活動マニュアルの改訂を完了する一方,災害時の保健活動を担える保健師の力量形成をめざして日常業務の実践や研修などを通じて保健師人材育成を進めている.

索引用語:受援, 保健医療連携会議, リエゾン保健師>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology