Advertisement第120回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第119巻第12号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
教育講演
第113回日本精神神経学会学術総会
自閉スペクトラム幼児期における最近のMEG研究
菊知 充, 三邉 義雄
金沢大学子どものこころの発達研究センター
精神神経学雑誌 119: 935-940, 2017

 多様性の高い自閉スペクトラム症(ASD)について,幼児期の脳活動を直接測定し,大脳生理学的にも多様な特徴を把握し,整理していくことが必要であるとわれわれは感じている.そして,その取り組みが,将来的には遺伝子研究と精神病理学の橋渡しを担うことになると信じて研究を続けている.今回は,高い時間分解能を誇る脳磁図計(MEG)を応用した研究について紹介する.これまでASD者の脳画像研究は主に成人期のASDが対象で,幼児期以前の研究データは乏しかった.従来の脳機能記録方法では,幼児が検査中にじっとしていることが困難で,調査することは困難だったからである.そこで,幼児にやさしい環境で覚醒状態の脳活動測定を実現するために,幼児用MEG装置が開発された.MEGは機能的磁気共鳴画像に比べて時間分解能がミリ秒単位で細かく,そして脳波と異なり,遠く離れたセンサー間には脳の同じ部位からの信号が混入しにくい(例:左右半球の聴覚誘発反応を容易に分離できる).これらの利点を生かし,研究を進めた結果,ASDは幼少期から脳のネットワークの特徴や聴覚野皮質の発達過程が定型発達児とは異なることが示された.さらに,ASD幼児の対人コミュニケーション中の脳の特徴を捉えるために,親子がお互いの顔を見つめ合いながらMEGを測定できる同時測定システムが2014年に開発された.親子が見つめ合っているときに観測された,ASD幼児の社会性の障害に関係する脳活動についても紹介する.

索引用語:自閉スペクトラム症, 幼児, 脳磁図, 認知機能, 聴覚誘発磁場>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology