Advertisement第121回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第127巻第2号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
総説
COVID-19罹患後の精神神経症状―最新の研究動向と今後の展望―
高松 直岐1), 木村 大樹2), 杉田 創1), 伊藤 正哉1), 尾崎 紀夫3), 中尾 智博4), 久我 弘典1)
1)国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
2)名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野
3)名古屋大学大学院医学系研究科精神疾患病態解明学
4)九州大学大学院医学研究院精神病態医学
精神神経学雑誌 127: 74-88, 2025
https://doi.org/10.57369/pnj.25-015
受付日:2024年8月19日
受理日:2024年10月2日

 COVID-19罹患後症状は,急性期の症状が収束した後も持続または新たに現れるものを指す.その定義や呼称は一貫しておらず,コロナ後遺症やlong COVIDなどのさまざまな名称が使用される.これらの症状は多岐にわたり,その異質性から症状群として認識されることが一般的である.本稿では特に,罹患後症状における精神神経症状に焦点をあて,その臨床的特徴や分類,リスク因子や保護因子,流行と変異株ごとの特徴,現状の課題を整理する.さらに,国内における疫学研究や患者レジストリ研究からの最新の知見にも注目し,病態と治療に関する国内外の研究動向を概観する.ポストコロナと称される時代において,罹患後症状を長期的な視点で捉え,再考する意義を提唱する.

索引用語:COVID-19罹患後症状, コロナ後遺症, 精神神経症状, 長期的マネジメント, 多職種連携>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology