統合失調症研究にとって脳は中心的な標的器官である.脳は重量比にして体重の50分の1程度の小さな臓器だが,膨大なエネルギー(全グルコースの5分の1,酸素の4分の1)を必要とする.膨大な酸素とグルコースは,ミトコンドリアの酸化的リン酸化という代謝過程を経てATPにエネルギー転換され,これは神経細胞の静止膜電位の維持に消費される.脳は高度に機能分化した局所の集合体でもあり,血管系と神経系が緻密に連携することで,エネルギーを細部へ効果的に届けることができている.この脳の特徴―グルコース酸化と神経血管カップリング―から,統合失調症の代謝と構造について概説し,統合失調症研究の再現性問題を解決する方策の1例として,症候群から抽出した糖化ストレスを伴う小亜種を紹介した.脳構造を個人差レベルまで識別できる解像度をもつ放射光ナノCT法により,脳血管と神経細胞の構造アンバランスを同定した自験例を,統合失調症のエネルギー代謝研究への応用例として紹介した.
エネルギー器官としての脳―組織構造と統合失調症―
1)東京都医学総合研究所
2)東京都立松沢病院
3)名古屋大学大学院医学系研究科
4)高エネルギー加速器研究機構
5)東海大学工学部生命化学科
2)東京都立松沢病院
3)名古屋大学大学院医学系研究科
4)高エネルギー加速器研究機構
5)東海大学工学部生命化学科
精神神経学雑誌
124:
688-699, 2022
受理日:2022年5月16日
受理日:2022年5月16日
<索引用語:統合失調症, 毛細血管, 神経血管カップリング, 放射光>