Advertisement第121回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第126巻第10号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
特集 一般診療に活かす各種精神療法―学派を超えた通院精神療法の在り方―
森田療法に立脚した「通院精神療法」―初診から終結までの診療のポイント―
中村 敬
東京慈恵会医科大学森田療法センター
精神神経学雑誌 126: 671-677, 2024
https://doi.org/10.57369/pnj.24-108

 日本においては,精神科の一般外来で患者一人の診療に費やすことができる時間は,初診時を除いて通常5~10分間程度だろう.本稿では,そのような時間的制約下で行う,森田療法に立脚した「通院精神療法」を紹介した.その基本的観点は,患者自身に潜在する自然治癒力(レジリエンス)の活性化に主眼をおくことである.初診時には,森田療法的アプローチへの導入として,患者の抱える不安とよりよく生きようとする欲望(生の欲望)が表裏の関係にあること,不安や症状を排除しようとする努力がかえって悪循環を招いてきたことに理解を促す.そして症状除去ではなく,悪循環から脱して生活を立て直すことが治療の目標となることを患者と共有する.また,回復を促す布石として,患者の症状への対処の仕方や希求している生活のイメージなども押さえておく.2回目以降の診療では,患者が自らの生の欲望にしたがって徐々に建設的な行動を広げていくよう援助することが主軸になる.そのポイントは,(i)症状の話には区切りをつける,(ii)患者の生活に目を向ける.その際には病理的パターンを剔出することより,ささやかであれ肯定的な変化を見出すことに重点をおく,(iii)行動について具体的な助言を与える,(iv)回復の妨げになるような悪循環を明らかにする,(v)投薬を精神療法的な対話の手がかりにする,などである.これらの作業は,限られた時間のなかではしばしばワンポイントアドバイス的になるだろう.治療の終結に際しては,症状を巡る悪循環からどのように脱したかを再確認する,発症前の生活スタイルを吟味する,薬の漸減中止に伴う不安を扱う,などのことがポイントになる.

索引用語:精神療法, 通院精神療法, 森田療法, レジリエンス, 不安>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology