Advertisement第119回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第124巻第12号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
特集 摂食障害の連携指針と簡易治療プログラムの研究開発
『神経性やせ症(AN)初期診療の手引き』の開発と概要
髙倉 修
九州大学病院心療内科
精神神経学雑誌 124: 863-867, 2022

 摂食障害(ED)は心理的のみならず身体的にも重症化し,若年者の精神疾患のなかで死亡率が最も高い.また,遷延化すると,より重症化し,治療が困難となることも知られている.したがって,他の疾患同様,EDは早期に発見し,早期に治療に導くことがきわめて重要である.しかしながら,わが国のEDを取り巻く医療環境は必ずしも十分に整備されているとはいえず,一部の専門医療機関に患者が集中する傾向がある.また,適切な対応を行うことで改善に向かう症例も存在するが,身体的に重症であるにもかかわらず治療に抵抗するなどの疾患特性から一般の医療機関では敬遠されがちな疾患となっている.さらに,標準的な治療法がわが国には存在せず,その対応は各医療機関に任されているという現状がある.こうしたことから,2017~2019年度のAMED事業「摂食障害の治療支援ネットワークの指針と簡易治療プログラムの開発」では,EDを専門としない医療機関(非専門病院)が摂食障害診療の担い手になる場合の障壁を減らすこと,ED専門の医療機関と非専門医療機関の対応を統一することを目的とし,『神経性やせ症(AN)初期診療の手引き』を開発した.本手引き作成においては,国内外のEDガイドラインやエビデンスを中心に情報が収集された.初期対応,身体管理,心理教育,栄養管理の4つのマテリアルから構成され,患者の病状に応じて必要な情報を参照できるようになっている.患者を治療に導く方法や身体的改善のための方法などを具体的に明記し,臨床ですぐに使用できるよう工夫した.試験的に臨床医に使用してもらい,そのフィードバックに基づき修正したうえで完成に至った.本手引きの開発・普及により,AN診療に対する障壁が低減し,AN患者が身近な医療機関で比較的均一に初期診療を受けることが可能なED医療体制整備への展開が期待される.

索引用語:摂食障害, 神経性やせ症, マニュアル, 初期対応>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology