精神神経学雑誌

掲載論文ハイライト

総説 | 399-412頁
岡野 憲一郎
解離性障害を精神医学的な立場からいかに臨床的に扱うかというテーマで,特に解離性同一性障害と解離性遁走に焦点をあてて論じた.解離性同一性障害における個々の人格部分の存在は,患者が過去に直面した外傷性のストレスに対処したりそれを克服したりするうえでの適応的な試みを表していることが強調された.
総説 | 413-430頁
朝倉 聡
DSM-5においては,わが国で多くの検討がなされていた対人恐怖を社交不安障害として診断する方向で改訂されたが,自己臭恐怖,醜貌恐怖が強迫関連症に分類されることになったことは混乱をきたしやすい.現在,薬物療法としてはSSRIが第一選択薬と考えられるようになっているが,併存精神疾患がある症例や治療効果不十分例についての対応は今後の課題と考えられる.
特集 | 438-456頁
白波瀬 丈一郎,他
本特集では「精神療法・カウンセリングの副作用」というテーマのもと,3人の著者が精神分析,認知行動療法,ロジャース派の精神療法という立場から,精神療法における副作用とは何か,主作用と副作用との関係,副作用を最小限に留めるために必要な工夫や訓練について論じている.それにより,精神療法においても副作用を認識することの重要性を明らかにしている.
教育講演 | 457-464頁
飛鳥井 望
代表的なトラウマ焦点化認知行動療法であるPE療法は,2種の曝露技法から構成されたもので,PTSDに対する有効性のエビデンスがもっとも豊富である.本稿では,成人の慢性PTSDに関する最新の心理治療レビューを紹介するとともに,PE療法の理論的土台となる情動処理理論と治療プログラムの構成,ならびに本邦における有用性について概説する.
人生には幼い頃に特別な他者と形成した台本として対象関係というものがある.これが悲劇的に繰り返される場合,過去そのものを変えることはできなくとも,考え直し書き直し生き直すために読み取ることが必要である.精神分析の転移概念も,心の台本の治療関係における反復を指すことがあり,この人生物語をなぞり紡ぎだしていくための言葉が分析的な解釈なのである.
精神医療奨励賞受賞講演 | 472-477頁
原 敬造
東日本大震災は,地震,津波,火災,原発事故など過疎地での広範囲な甚大な複合災害であった.被災者は人的犠牲のみならず財産,生活環境などを失い,転居と住宅の再建,職場の被災と失業や転職,学校の被災により転校など生活環境の変化による精神的緊張,恐怖,不安にさらされ,また避難生活が長期化し,再建への不安と閉塞感が増大している.

このウィンドウを閉じる

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology