Advertisement第120回日本精神神経学会学術総会

論文抄録

第118巻第1号

※会員以外の方で全文の閲覧をご希望される場合は、「電子書籍」にてご購入いただけます。
教育講演
第111回日本精神神経学会学術総会
職場と連携するときに知っておきたい国の指針や手引き
井上 幸紀
大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学
精神神経学雑誌 118: 40-46, 2016

 主治医と職場がうまく連携することはメンタルヘルス不調の労働者にとっての利益となるが,そのためには様々な共通理解が必要となる.職場では,安全配慮義務の観点から全ての労働者の健康保持に配慮し,危機管理の観点からは仕事で問題が生じること(事例性)がないことを求める.職場としての対応原則は疾病性ではなく事例性であることへの理解が主治医にとって重要となる.国も労働者のメンタルヘルス対策として様々な指針や手引きを出している.組織体制の整備に関して「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」が2000年に,復職については「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」が2004年に示されている.2011年には「心理的負荷による精神障害の認定基準」も示され,ハラスメントも労災の対象と明示された.企業は労災訴訟などを避けるためにもこれら指針や手引きを念頭にメンタルヘルス不調の労働者に対応していることが多く,主治医が同様の知識をもつことはスムーズな連携につながる.

索引用語:安全配慮義務, 危機管理, 指針, 手引き, 連携>
Advertisement

ページの先頭へ

Copyright © The Japanese Society of Psychiatry and Neurology